top of page

整理と対策の使い方【2025】高校受験を左右します

執筆者の写真: Lord DearLord Dear

更新日:1月23日






 整理と対策は、徳島県の多くの中学校で配布される高校受験用の対策本です。解説と復習、受験対策まで幅広く収録されています。『新研究』という別の本が配布されることもありますが、基本的な考え方は同じです。


 これを適切に使えるかどうかは、成績や合格を大きく左右します


 今回は「よくある誤った使い方」を3点伝えた上で、その後「正しい使い方」をお伝えします。




◯ 整理と対策 よくある誤った考え方・使い方



① ◯✗を記録していない


 最後まで点数が伸び悩む傾向のある生徒には、ある共通点があります。整理と対策を徹底的に反復するという戦略がないまま、「とりあえず解いて終わる」という行動をずっとしているということです


 受験は「長期戦」です。したがって長い期間にわたって、大量の情報をきちんと仕分け、コントロールすることが求められます。普段の定期テストの感覚でやってしまうと、結局自分が何ができているのか、何ができていないのかということが分からなくなり、行き詰まります。


 ワークやノートに解いていくとしても、その◯✗の統計は、どこか1つにまとめていなければ、後で大変なことになります。普通に考えると、整理と対策の「本」そのものに、◯か✗かの記録を残していくのが正しい動きといえるでしょう。何回間違えたか、という情報があるだけでも、後で大きな情報の財産になります。



② なぜ間違えたのか、その答えになるのかを突き詰めていない


 多くの場合、受験生になるまでの学習は「表面的」です。例えば、「素数とは何か」と聞かれて、その定義を明確に即答できる生徒はそう多くはありません。


 ですから、整理と対策のような本を前にしたとき、答え合わせをしてそのままにしてしまいます。しかし、ゴールは間違えたものを間違えないようにすることです。したがって、ミスの原因を分析し、対策を考える努力が求められます。ここで妥協すると、穴だらけになってしまいます。


 分からない問題は、徹底的に調べたり、聞いたりして、その説明を「付箋」などでその場所へ貼り付けておくぐらいでいきましょう。



③ 何をもってOKとするのか基準が曖昧ではありませんか?


 社会や理科では、「解説ページ」があると、それを見ながら答えを書きこんでいくことが自然になります。しかし、このまま学習を進めると、実際の実力とは異なって、正解が多くなります。


 その結果、◯✗の記録の上では「繰り返し」が不足してしまいます。理科社会をチェックする際は、何も見ないで、どこまで解けるのかを確認し、そこで解けない場合は✗だったという記録をしておく必要があります。





◯ 整理と対策 正しい使い方



① 解説を見ないで解くことを徹底し、適切にマークをつける


 原則としてノートに解きます。まずは解説なしで問題に取り組みます。現状をはっきりさせるために、「できる/できない」を仕分け、いつも「本」に記録をつけることが重要になります。


 分からないことが多すぎる場合は、解説を理解したり、覚えたりしてから解きます。しかし、解説などを参考にした問題については、マークを変える必要があります。


 よくある分け方のマークとしては、以下の通りです。


◯マーク 何も迷いなく正解

合格 =二度とやる必要はない(正しい根拠/理由で、素早く正解した)


△マーク やり直し必要


正解したが、根拠がちがう

解説を見ながら正解した

かなり悩んだ末に正解

正解しているがなぜ正解なのか分からない


✕マーク 間違えた

やり直し必要=間違えた、できなかった、分からなかった


 蛍光ペンで色分けする方法などもあります。いずれにしても△にあたる部分を明確に記録することが重要です。その上では1周目は問題を解くことに時間をかけすぎないで、△や✕の原因を解消することに集中しましょう。



② 間違えた原因をノートに簡潔にまとめる


 ◯や✕をつける時に、「なぜ間違えたのかという理由を簡潔に書く」習慣をつけることはとても大事です。それが「計算ミス」という文字だったとしても、その記録が数問続くと、あとで考えるきっかけになります。


 つまり、「なぜ計算ミスが多いのか」という問いが言葉になります。実際、計算ミス1つについても、様々な原因が混在しています。ところが、ただバツだけを書いていると、ノートを見直しても、何も分かりません。△や✕はただの記号なので、仕分けることには便利ではありますが、何のヒントも与えてくれないからです。


 うまく「理由」を書けない場合、大きな弱点になっている単元や問題だということになります。丁寧に教科書を最初から何度も読み、理解しなおします。


 また途中式など、考えた足跡を消しゴムで消すことは、かなり危険です。これを残すことは恥ずかしいですが、自分が思い違いをしているポイントに気づくための大きな財産になります。


 失敗の数だけ、成長の機会を得られる」たくさん✕があったほうが、それだけ生徒のみなさんが自分の成長につながる情報を増やすことができます。



③ 学習の計画や時間のコントロールを定期的に見直す(週1回)


 上記の行動を、一時の勢いで継続するのは難しいです。毎日の学習ページをおおよそ決める、それぞれページごとに対する1日の制限時間も決める、それをタイマーで測ります。自分にとって無理のない時間帯を決めた上で、集中することが大切です


 ゴールから逆算します。つまり、試験日から残り日数を割り出し、1日あたりの計算をします。実力テストごとに、うまく学習目標を区切っていくと、モチベーションは作りやすいです。


 少なくとも「3周以上」を繰り返してはじめて定着します。1周目が一番きついです。基本をスムーズに引き出せるようになるまで繰り返すことをイメージしながら、肩の力を入れ過ぎないように。


 「進度」がきわめて重要です。遅れている、何もしていないということだけは避ける必要があります。


 「ペンキ塗り」のように、あとで塗り足せばいいと考えておきましょう。1周目ですべてを理解し尽くそうとすると、挫折するかもしれません。完璧主義にならず、前に進むことが大事です


 また、部活の「メニュー」のように、10分でこの1ページを解くといった細かい行動を設定し、タイマーで必ず処理しましょう


 特に暗記については、分からないものは分からないので、すぐにあきらめてください。△や✕を確認してから、手で隠して何度も覚え直す作業に時間をあてるほうが効率的です。


 以上、簡単に整理と対策の使い方を整理しました。


 




徳島塾グレースガーデン

〒770-8023 徳島県徳島市勝占町原23−1 福原貸店舗 2

電話番号:  088-660-4279




 
 
 

Comentarios


bottom of page